課程の特色
学科紹介
就職
資格取得
入学案内
〒270-0034
千葉県松戸市新松戸4-2-1
プログラム、データベース、ネットワークの3分野を学び、システムの設計と開発、ネットワークやサーバの構築と運用を1人で行えるIT技術者を育成します。
プログラミング言語は、多くの言語を学ぶことでその本質に迫るカリキュラムを用意。コンピュータと情報理論の理解、ネットワークやサーバの構築と運用、セキュリティなどもバランス良く学びます。
クラウドを使用したシステム開発スキル、多様なプログラミング言語の習得、セキュアプログラミングなどの応用的な開発スキルも習得します。
開発系の実習授業は科目数と時間数を多く確保し、スキルを高められるように構成されています。
学習するプログラミング言語も多くしています。言語ごとに異なる点、同じ点などを理解できるため、プログラミング言語の本質をつかめるようになります。
【高度情報処理科で学習するプログラミング言語】
Python、Java、JavaScript、PHP、C#、アセンブラ
1年次に基本情報技術者試験(ITSSレベル2)、その後2~3年次にかけて応用情報技術者試験(ITSSレベル3)の合格を目指し、身につけた高い知識を証明します。
IT分野は技術の進歩が早く、変化が激しいことが特徴です。現在使われている技術を表面的に学んでも、すぐに時代遅れになってしまいます。IT技術者として活動していくには、常に知識をアップデートしていく必要があります。
そこで学生時代は「変わらないこと」つまりITの本質的な理論とスキルを習得し、後のアップデートの基礎となる部分を固めることが重要です。高度情報処理科は「理論と実践」、コンピュータサイエンス(理論)とプログラミングスキル(実践)を重視したカリキュラムを用意し、長く活躍するIT技術者を育成することを目標としています。
IT技術者の社会的責務は、ITを使って社会や組織をより良い形に変えていくことです。そのためIT技術者には、社会に関心を持ち問題を認識すること、そしてITによる解決方法を考えることが求められます。
本学科はプロジェクト型授業の時間を多く確保し、ITによる問題解決の経験を積むことを重視しています。
情報システムの設計を主に担当する技術者
設計から実装、運用までを担当するフルスタック型開発者
システムやネットワークを安全に運用する専門家
情報技術者になるなら「絶対的に重要」な資格です。知識だけでなく、プログラミングスキルも求められます。1年後期から2年前期にかけて合格を目指します。
「ワンランク上のIT技術者」に必要な資格です。長文問題が出題され、解答方式が記述式であるなど、IT以外の能力も求められます。2年後期から3年後期にかけて合格を目指します。
基本情報技術者試験と同レベルに位置付けられていますが、セキュリティ分野に特化した試験です。1年後期から2年前期にかけて合格を目指します。
クラウドシステムの運用・管理からシステム開発の実践的な知識を問うベンダー資格試験です。
今後のITエンジニアにはAIを組み込んだアプリケーションを開発するスキルが求められます。この授業ではAI技術の概要を高度な数学を使うことなく理解しながら、各種のAPIやフレームワークを使い、AIを活用するアプリケーションを開発するスキルを習得します。
高度情報処理科は卒業プロジェクトを重視。3年次に半年をかけて、各自が設定したテーマで制作します。 自ら問題を設定し、ITによって解決するプロセスを実践することで学習のまとめとなります。
入学後に基本情報技術者試験または情報セキュリティマネジメント試験に合格することで3年次の前期施設整備費(13万円)が免除され、応用情報技術者試験以上に合格することで3年次の後期施設整備費(13万円)が免除されます。
入学後に学科を変更することが可能です。1年次の学習状況をみて、2年進級時に変更することができます。
指定した授業科目は、対面と遠隔を選択できる「ハイフレックス型」で実施します。 ※実施する科目の割合は年次により変わりますが最大でも科目全体の半分未満となります
ページ右上の ボタンを押すとメニューが表示されます
×を押すと閉じます