日本国際工科専門学校

〒270-0034
千葉県松戸市新松戸4-2-1

学科・専攻の変更制度について

入学後の学科・専攻変更が可能です

IT分野の重要スキルであるプログラミングは、人によって向き・不向きがはっきりとするスキルです。しかし現在の日本では、高校生までにプログラミングなどのIT技術分野を学ばずに卒業する人も少なくありません。

自分に出来るかどうか、自信が持てない人も多いのではないでしょうか。

 

本校では、プログラミングを含むITの基礎を全員が学び、その状況をみてから学科・専攻を変更することを可能にし、進路選択のミスマッチを防げるようにしています。

1年前期

全学科共通の科目で、ITの基礎理論とプログラミングスキルを学びます。

座学では難易度は抑えながら、IT分野を幅広く学びます。J検情報活用試験からJ検情報システム試験の範囲を学び、資格試験にチャレンジします。

実習では初歩からプログラミング学習をスタートします。Scratchを使ったプログラミング概念の理解からスタートし、Pythonプログラミングへと進みます。

この段階での学習状況をみて、開発系に進むか活用系に進むかを決定します。

1年後期

情報処理科ITマーケティング専攻は、1年後期から専攻の授業科目がスタートします。

開発系学科・専攻は同じカリキュラムで、基本情報技術者試験シラバスに準拠した学習を進めます。

1年次年度末

この時期に、2年課程(情報処理科ITエンジニア2年専攻)と3年課程(高度情報処理科)・4年課程(高度情報技術科4年制)で学科を確定します。

変更制度を用意している理由について

「専門的な学習のスタートが遅くなりませんか?」

今の日本の学校教育では、ITの専門的な学習をしていません。自分でプログラミングをしていた人であっても、自分で学習していた人が多いと思われます。

 

自己流の学びでは、バランスの良い知識・スキルは身に付きません。具体的には、その状態で基本情報技術者試験に受かることは困難です。

本校のカリキュラムは、基礎から体系的に学ぶことを重視しています。変化の早いITの世界では、学生時代に基礎をしっかり学ぶことで、その後の変化に適応できるからです。基本情報技術者試験などの資格試験に合格する力を付ける期間でもあります。長い目で見れば有利になるとすら言えるでしょう。

プログラミングの専門家になるかどうかを、適性に基づいて判断することが重要です

現在、プログラミング教育の重要性が言われ、小学校からカリキュラムに取り入れられるなどの動きがあります。

しかし、全員が「プログラミングの専門家」になるのでしょうか?

 

その必要は無いはずです。ITは社会のインフラとなりますます重要性を高めていますが、プログラミングの専門家はむしろ従来よりも少数になる可能性すらあります。クラウドなど共通化されたシステムを使う方向性になり、さらにAIを活用した省力化が可能になっているからです。

 

しかし、プログラミングについて知り、コンピュータに出来ること・出来ないことを理解することは必要です。そうでなければ、ITシステムをうまく使いこなすことが出来ません。プログラミングを学ぶことは全てに人にとって大切です。

 

このような理由から、本校ではプログラミングの専門家になるかどうかをカリキュラム上の重要な分岐点として位置付けています。その判断材料は適性です。各種のプログラミング適性テストや実習授業の結果など客観的なデータに基づいて適性を判断します

 

また、プログラミング適性が低いとしても、ITの専門家になれないわけではありません。プログラミングはITの中では1スキルにすぎず、これからはプログラミング以外の知識・スキルの重要性が高くなります。

ページ右上の ボタンを押すとメニューが表示されます

×を押すと閉じます

日本語学校に通う留学生の方へ
留学生のための
コースがあります